メガネの単位と正しい数え方:レンズは何枚?英語での表現方法も解説

スポンサーリンク

メガネの数え方って、実はいくつかあるんですよ。

場面やメガネのパーツによって、使う単位が変わるんです。

たとえば、メガネ全体を数えるときは、「本」という単位を使って、「1本」、「2本」と言います。

お店でメガネを商品として数えるときは、「点」という単位がよく使われて、「1点」、「2点」と表しますね。

自分の持っているメガネを数えるときは、「個」という単位を使うこともあるんです。

でも、レンズだけを数えるときは「枚」を使い、フレームの場合はやっぱり「本」を使います。

スポンサーリンク

メガネの数え方の単位は本で合ってる?

メガネと眼鏡拭き イメージ画像

日々の生活の中で、さまざまなアイテムを数えるときには、それぞれ特有の単位がありますね。

メガネはどう数える?

メガネの数え方には「本」が一般的に使われ、「1本」、「2本」と表現されます。

でも、「台」という単位も時々使われるんですよ。

実はこの「台」、江戸時代にさかのぼり、メガネを台に置いて保管していた習慣が由来だって知ってましたか?

さらに面白いのが、「鼻メガネ」と呼ばれる古いスタイルのメガネ。

これは「一掛け」という単位で数えるんです。

19世紀から20世紀初頭にかけて欧米で、そして日本の江戸時代にも広く使われていたんですよ。

メガネの種類とその数え方

メガネには視力補正のためのものから、オシャレ用のダテメガネ、老眼鏡といった様々な種類があります。

これらは機能で区別するわけではなく、一般的にはどれも「本」で数えます。

サングラスも形がメガネに似ているから、やっぱり「本」で数えるんですね。

店舗での販売では、「点」という単位がよく使われます。

「1点」、「2点」という具合に数え、店舗での表示では「約1000点のメガネを取り揃えています」という表現がよく使われます。

他の商材での「点」の使用例

「点」という単位はメガネだけでなく、衣類や飲食品など、様々な商品にも使われています。

飲食店で「ご注文の商品はこちらの2点でよろしいでしょうか」と聞かれることもあるんですよ。

独自の数え方を持つメガネ店

そして、特定のメガネ店では「着」という独自の単位を使っているんです。

メガネを洋服のように「着るもの」と考えて、お客さんに頻繁にスタイルを変えて楽しんでもらうために、創業者が考えたユニークな表現なんですよ。

このアプローチは、メガネへの特別な愛情を感じさせますね。

レンズの数え方は枚?

店頭に並んだたくさんのメガネ イメージ画像

眼鏡店でショッピングを楽しんでいると、たまに、メガネのレンズやフレームが別々に売られていることに気がつくかもしれませんね。

レンズとフレームの数え方

メガネの本体の数え方についてはもう分かったと思いますが、レンズやフレームなど、メガネを構成するパーツごとの単位は違うのでしょうか。

レンズは「枚」という単位で数えます。

これは、レンズが薄くて広がりのある面を持っているからで、普通、平面的な形状のものに使われる単位なんです。

「枚」と使われる他の例

「枚」という単位は、お皿や紙、板、煎餅など、平らで薄いものに使用されます。

昔は、刀や槍など、長くて棒状のものを数えるときにも使われたんですよ。

一方、フレームを数える場合は、レンズがなくてもその形状が完整なメガネに似ているため、「本」の単位が使われます。

モノクルの数え方

もう一つの特別な例として、モノクルがあります。

モノクルは片目用のメガネで、「片眼鏡」とも呼ばれていて、ほぼレンズだけで構成されているため、「枚」と数えるのが自然です。

メガネのパーツを数えるときの単位の使い分け

レンズだけの場合は「枚」を使い、フレームが付いている場合は「本」や「台」を使用します。

このように、フレームの有無に応じて単位を使い分けることで、メガネのパーツをはっきりと区別することができるんです。

眼鏡を英語で数えると

3つのメガネ イメージ画像

これまでメガネの日本語での単位について学びましたが、それでは英語ではメガネはどのように数えられるのでしょうか?

英語でのメガネの表現方法

英語でメガネは「glasses」と呼ばれます。

この言葉は、日本語の「1つ」が英語では複数形を取る特性を持っています。

これは、メガネが通常レンズを2枚使用していることからきている英語独特の表現なんですよ。

メガネの英語における数え方

メガネの数を表すときには、「a pair of」や「two pairs of」というフレーズを使います。

この表現は靴やパンツなど、ペアで使用されるアイテムにも一般的に使われます。

だから、1つのメガネを指すときは「a pair of glasses」と言い、2つのメガネは「two pairs of glasses」と表現されます。

注意すべき語の使い分け

ただし、「two glasses」と単に言うと、2つの飲み物用のグラスを指してしまい、まったく違う意味になってしまいます。

このように、数を表現するときは正しい単語を使うことがとても重要です。

「glasses」を使った英語の例文

I need to clean my glasses because they are a bit smudged.
(私のメガネを掃除する必要があります。少し汚れています。)

She always forgets where she puts her glasses.
(彼女はいつも自分のメガネをどこに置いたか忘れます。)

Can you read the text without your glasses?
(メガネなしでそのテキストを読むことはできますか?)

He bought a new pair of glasses that really suit his style.
(彼は自分のスタイルにとても合う新しいメガネを買いました。)

まとめ

この記事では、メガネの数え方に関するさまざまな単位について解説しました。

通常、メガネは「本」という単位で数えることが一般的ですが、場合によっては「台」を使ったり、レンズの場合には「枚」という単位を使うこともあります。

特に興味深かったのは、古くからある「鼻メガネ」に使われる「一掛け」という単位です。

この表現には、日本の伝統の美しさが感じられるんですよね。

また、英語では「glasses」を複数形で扱うため、少し複雑に感じるかもしれません。

ですが、この記事を読むことで、その使い方に慣れ、日常生活で役立つかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました