コンビニに結束バンドはある?もしない場合の代替品リスト

スポンサーリンク

広告

「あれ?結束バンドってどこで買えるんだろう?」って急に必要になったとき、まず思い浮かぶのが近くのコンビニですよね。

でも実際には、コンビニで必ず手に入るわけではありません。

この記事では、結束バンドがコンビニにあるかどうかの実情や、もし売っていなかった場合に使える代替品のリストまで詳しく紹介していきます。

さらに、100均・スーパー・ホームセンターでの入手法や、結束バンドのサイズ・仕様についても解説するので、「ちょっとした結束がしたい!」「仮止めできればOK!」という方にも参考になる内容です♪

スポンサーリンク

\4月14日20:00~ お買い物マラソン!/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

結束バンドはコンビニにある?

結束バンド イメージ画像

セブンイレブンでの取り扱い

セブンイレブンでは結束バンドは常時は取り扱っていませんが、一部の工事用品コーナーや家庭用品コーナーで限定的に置いてある場合もあります。

たとえば、顔まわりグッズや電池、電源ケーブルなどの電子機器共通のコーナーの片隅に、さりげなく置かれていることもありますよ。

ただ、この種の商品は有効なため、ここで確定的に手に入るわけではありません。

事前に店舗に確認するか、どうしても置いていそうな場所を中心に探してみるのがべすです。

ファミマやローソンの在庫状況

ファミリーマートやローソンでも結束バンドは常備商品としてはあまり見かけませんが、これも店舗によっては変わってくることもあります。

特に新商品を多く置いている店は、時期限定のコーナーのラインナップに入っている場合もあり、チェックする価値はあります。

地域別の購入可能店舗

地域によっては結束バンドを購入できることもありますが、特に商業地のコンビニはオフィスで使われる実用品などを多く置いているため、そういった地域で探したほうが見つかりやすいですよ。

ここでは「結束バンドを置いている可能性が高い店舗」一覧表を作ってみました。

地域 可能性の高い店舗種類 メモ
都市圏 商業地のビル内コンビニ 工具等を多く置いている
居住地域 家庭用品重視型コンビニ 電池や洗剤は多いが工事品は少なめ
地方 ちょっとした電機を置いている店 パソコン用品コーナーに見られる

結束バンドがない場合の代替品

100均で手に入る代わりになるもの

もし近くのコンビニで結束バンドが見つからない場合、まずチェックしたいのが100均ショップです。

ダイソーやセリア、キャンドゥなどの店舗では、結束バンドそのものを扱っていることが多いですし、万が一品切れだったとしても、代わりになる便利なアイテムがたくさんあります。

たとえば「ワイヤーネット用のフック」や「インテリアワイヤー」、さらには「ラッピング用のモール」なども、ちょっとした結束や固定には十分役立ちますよ。

工具不要で扱いやすく、長さや太さもさまざまなので、用途に合わせて選べます。

100均の魅力は、試しにいろいろ買ってもコストがかからないところ。

DIYや配線整理の目的で何かを固定したいなら、まずは100均をのぞいてみるといいですよ。

代替品名 用途 メリット
ラッピングモール 仮固定・軽い結束 柔らかくて扱いやすい
ワイヤータイ ケーブルや小物の結束 強度がありしっかり留まる
マジックバンド 繰り返し使う場所に便利 脱着が簡単

スーパーやドラッグストアでの選択肢

スーパーやドラッグストアでも、結束バンドの代わりに使えるアイテムは意外とそろっています。

たとえば、輪ゴムや紙テープ、セロハンテープなどの文具コーナーを見てみましょう。

輪ゴムは簡単にまとめたい時に便利で、太めのしっかりしたものを選べば、案外しっかり結束できます。

また、セロテープや布テープ、ラッピングテープなども、固定するものの素材によっては代替として十分使えます。

さらに、応急処置としてはヘアゴムやパンの袋に使われているツイストタイ(針金入りのビニール)なども意外と便利。

一時的に何かをまとめたいときに、こういった身近なものでも十分代用できるんです。

ホームセンターのおすすめ品

確実に結束用の商品を手に入れたいときは、ホームセンターが一番頼りになります。

カインズ、コーナン、コメリ、ビバホームなどでは、DIYや工具コーナーに本格的な結束バンドがそろっています。

しかも種類がとても豊富で、耐熱タイプ、屋外用、繰り返し使えるリユースタイプなど、用途に合ったものをじっくり選べるのが魅力。

長さや太さもさまざまで、10本セットや100本パックなど、まとめ買いにも便利です。

もし大掛かりな作業や屋外での使用を考えているなら、ホームセンターでしっかりした製品を手に入れるのが間違いなし。

スタッフさんに相談すれば、用途にぴったりのアイテムを教えてもらえるので、初心者の方も安心です。

商品名 特徴 おすすめの用途
屋外用ナイロンバンド 耐水・耐光性に優れる 屋外での配線固定
再利用タイプバンド はずして何度も使える 仮止めや仮設作業に便利
極太バンド 強度が高く壊れにくい 重いものの固定に最適

結束バンドのサイズと仕様について

一般的なサイズのmm

結束バンドのサイズは一般的に、長さ100mm〜300mm前後、幅2.5mm〜5mm程度が一般的です。

小物を結束するのに適したサイズを選ぶのがポイントです。

用途別の仕様の選び方

デスク配線や電子部品の固定には、耐熱性の高い物や耐乾性のある物を選ぶのが適しく、外での使用には耐光性や耐雨性のある材質が適しています。

ラベル表記やマーカー付きの商品もあり、用途に合わせて選べます。

使用場所 おすすめ仕様 ポイント
屋内(PC周り) 耐熱・細幅タイプ 狭いスペースでも使いやすい
屋外 耐候・耐水タイプ 紫外線・雨に強い
仮止め 再利用可能なタイプ 脱着しやすい

材質とカラーの違い

結束バンドの材質には、一般的にナイロン素のものや、さらに耐乾性の高いポリエール・カボネート等の材質が使われています。

カラーは白、黒、透明などが主流ですが、相近した絵に合わせるための色付き商品も少なくあります。

まとめ

今回は、コンビニに結束バンドがあるかどうか、そして万が一見つからなかったときの代替案まで詳しく紹介しました。

結束バンドはコンビニでは常備されていないことが多いですが、100均やホームセンターなら種類も豊富でコスパも◎です。

また、輪ゴムやツイストタイなど、意外な身近なものでも代用が可能なので、困ったときはこの記事を参考に工夫してみてくださいね!

用途に合わせてぴったりなアイテムを選べば、ちょっとしたDIYや応急処置もスムーズにできちゃいますよ♪

タイトルとURLをコピーしました