寸志には名前を書く?贈り物のマナーや相場と上手な渡し方

スポンサーリンク

たとえば職場での歓迎会。

上司が部下に感謝の気持ちを示すために寸志を手渡すことがありますよね。

寸志は普通、のし付きの封筒に入れて渡すのが普通です。

でも、この封筒に自分の名前を書くべきかどうか、迷う人も多いのではないでしょうか。

この記事では、上司が寸志を渡す際に封筒に名前を書く必要があるのか、どのように表書きや裏書きをすればいいのか、どれくらいの金額が適切かなど、マナーや具体的な方法をわかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

寸志を送る際の封筒選びとマナー

寸志と書かれた封筒 画像

寸志を渡すとき、どんな封筒を使うかも大切なポイントですね。

シンプルな白い封筒から、お店で見かける特別なデザインの封筒まで、選べる種類はいろいろ。

特に寸志専用の熨斗袋では、中に金額を隠す中袋がついているものが多いですよ。

ここでは、そんな熨斗袋や普通の封筒の選び方と、書き方について詳しくお話しします。

寸志専用の熨斗袋には、「花結び」の水引が一般的ですが、「赤棒熨斗袋」など他にも選べる種類があります。

これらは手に入りやすく、場合によっては普通の白い封筒を使うこともできますが、そうする場合は正しい表書きを心がけましょう。

封筒の表書きのコツ

表書きは、見た目にも美しく映る濃い色のサインペンや筆ペンを使って書くのが一般的です。

熨斗袋では水引の中心部、普通の封筒では上部中央に「寸志」と記入します。

目上の方には、感謝や挨拶の気持ちを込めて「御礼」「御挨拶」「謝儀」といった言葉を添えると良いですね。

名前は「寸志」と記された部分の下や封筒の上部中央に入れることが推奨されます。

企業からの贈り物の場合は、個人の名前の横に会社名を小さく添えることがありますよ。

物を贈る場合でも、熨斗袋と同じように表書きを行います。

裏書きの正しい書き方

白い封筒を使う時は、裏面に住所と氏名をしっかりと書きましょう。

中袋がある場合は、その表面の中央部に住所と名前を記入します。

ただし、中袋がないときは封筒の裏側に記入が必要です。

寸志で返礼を期待していない場合、金額の記入欄は空白にしておくと良いですね。

また、小さなポチ袋を使う際には、表面に「心付け」とはっきり書き、裏面に贈る人の名前を加えると丁寧です。

おしゃれなポチ袋を選ぶと、さらに印象が良くなります。

結婚式などでご祝儀袋を使うときは、贈る側の名前を忘れずに書き添えることが大切です。

寸志の金額設定について

寸志の金額は場面によって変わるものですが、だいたい1,000円から10,000円の間で考えるのが一般的ですね。

贈る人の立場やお互いの関係によって、適切な金額は変わってきます。

ここでは、いくつかのシチュエーションでどれくらいの金額が妥当かをお話しします。

たとえば、会社での歓送迎会や慰労会では、立場が下の人は会費くらいの金額、上の人はもう少し多めに寸志を用意することが一般的です。

結婚式の心づけでは、3,000円から10,000円が相場とされています。

ホテルや旅館での対応が素晴らしかった場合でも、日本ではサービス料がすでに含まれていることが多いので、通常は寸志を渡す必要はありません。

もし渡す場合は、1,000円から3,000円くらいが適切ですが、施設によっては寸志を禁じている場所もあるため、事前にルールを確認することが大事です。

寸志の基本的な渡し方

寸志を贈る際に厳格なルールはありませんが、渡すタイミングに気をつけることが重要です。

どんなタイミングで寸志を渡すべきか、具体的なアドバイスをここでご紹介します。

歓送迎会や慰労会での寸志の渡し方

歓送迎会や慰労会では、会が始まる前に主催者に直接寸志を渡すのがおすすめです。

会の途中や終わりに渡すと、お金の管理が難しくなることがあるため、スタート前に済ませるのがベストです。

結婚式での寸志の渡し方

結婚式では、式が始まる前や準備段階で関係者に寸志を渡します。

このようにすることで、スムーズに感謝の気持ちを表現することができます。

また、集団で贈る場合は、封筒に「○○一同」や「有志一同」と書き、具体的な名前は別紙に記載するのが一般的です。

寸志とは?その意味と上手な使い方を覚えよう

寸志とは、お祝いの席や感謝の気持ちを表す際に贈る小さなプレゼントや金額のことを指します。

「気持ち」とか「心づけ」と言い換えられることもあり、その場の空気を読んで使い分けると良いでしょう。

よく、現金やちょっとした贈り物がこれにあたります。

寸志を渡す時は、白い封筒が一般的ですが、最近ではコンビニや100円ショップで特別な熨斗袋も手軽に買えるため、そちらを使うのもおすすめです。

品物を贈る場合には、「寸志」と書かれた熨斗をつけるのが普通ですね。

このような習慣は、特に日本の職場でよく見られます。

たとえば、歓迎会や送別会で、上司が部下に寸志を渡すシーンはよくあります。

寸志を贈る際の注意点

一般的に、寸志は社会的な立場が上の人が下の人に向けて贈るものです。

もし立場が逆で、下位の人が上位の人に寸志を渡す場合は、「寸志」という表現は避け、「御礼」や「御挨拶」、「謝儀」といった言葉を封筒に書くのが適切です。

寸志という言葉には「上から下へ」というニュアンスが含まれているため、目上の人に対して使うときは特に気をつけましょう。

まとめ:寸志の正しいマナーと書き方

ここで寸志を贈る際の表書きやマナーについて説明しました。

寸志やのし袋には、誰が贈るのかを正しく記載することが大切です。

そして、「寸志」という言葉は通常、上位の人が下位の人に贈る場合に使用されることを覚えておくと良いでしょう。

これらのポイントを心に留めて、敬意を表する行為を行なってください。

タイトルとURLをコピーしました