「づらい」と「ずらい」、どちらを使う?その使い分けとは

スポンサーリンク

日本語で「づらい」と「ずらい」、似ているけれど少し違うこの二つの言葉。使い方に迷うこと、ありませんか?

– 「生きづらい」か「生きずらい」
– 「わかりづらい」か「わかりずらい」
– 「行きづらい」か「行きずらい」

こんなふうに、どちらを使うべきか悩むことがあるかもしれませんね。

「あれ、これってどっちだっけ?」と思う瞬間もあるでしょう。

そこで今回は、そんな「づらい」と「ずらい」の使い分けと、それぞれの言葉が持つ意味の違いについて、わかりやすくお話ししていきましょう。

スポンサーリンク

「づらい」と「ずらい」、正しく使い分けましょう

まずは結論からお伝えしますね。一般的には「づらい」の使い方が正しいですよ。

例えば、「聞こえづらい」について

  • 「聞こえづらい」の言葉は、「聞こえる」と「つらい(辛い)」から成り立っています。

「聞こえる」ことが「つらい(辛い)」という意味ですから、「ずらい」では表現しません。

普段から「つらい」を「ずらい」とは言わないですよね。

「づらい」を使うべきか迷ったら

「やりずらい」と「やりづらい」、どちらを使うか迷った時は、言葉を分解してみましょう。

  • やりづらい = 「やる」+「つらい(辛い)」

「づらい」という形容詞の語源は、「つらい」という形容詞から来ています。

具体的には、「〇〇しにくい」という意味を表す接尾語として、「つらい」が変化して「づらい」が用いられるようになりました。

例えば、「読みにくい」を表現する「読みづらい」など、何かを行うことが精神的にも肉体的にも困難である様子を表す際に使われます。

このように、「づらい」は何かをすることが「つらい」と感じる状況を表現するために使われる言葉です。

ちなみに、「辛い」という字は「つらい」とも「からい」とも読まれますよね。

同じ漢字で異なる読み方があると混乱を招くことがありますが、文脈によって通常はどちらの意味か判断できます。

たとえば、「辛い料理」は「からい料理」であることが普通に理解され、「人生が辛い」と言った場合は「つらい」と読むのが自然です。

このように、漢字の読み方の多様性は、日本語の豊かさと複雑さを示しており、文脈に応じて適切な読み分けが求められることになります。

「づらい」と「ずらい」、意味は同じです

実は、これら二つの言葉は意味的には差がありません。

日本語では、「づ」と「ず」の発音の区別があまりありません。

たとえば、「これ読みづらいな」と「これ読みずらいな」を話す時、聞き分けは難しいです。

基本的にはどちらも使えますが、混乱を避けるためには「〇〇+辛い」のパターンで「づらい」を使うことが推奨されています。

スマホで「ずらい」を入力するとどうなる?

パソコンでは「ずらい」と打つと自動的に「づらい」に訂正されることが多いので、誤りを防げます。

でも、スマートフォンやタブレットでは自動で変わらないこともあります。

そのため、SNSなどで「ずらい」という表記をよく見かけますね。

「ずらい」の方が自然に感じることもあるかもしれませんが、公式な文書や学術的な文脈では「づらい」の使用が望ましいです。

まとめ

もし「ずらい」と「づらい」で迷うことがあれば、「づらい」を選んでおくと安心です。

ただし、「ずらい」も間違いとは言えないので、これからの言語の流れで変わる可能性もありますよ。

タイトルとURLをコピーしました