DIY簡単テクニック!100円ショップのアイテムでペットボトルのキャップに穴を開ける方法

スポンサーリンク

DIYが好きなお子さんを持つママたちには、よく直面する問題が「ペットボトルのキャップに穴を開ける」ことかもしれませんね。

家にあるもので何とかなるかなと思うこともあるでしょう。

例えば、アワビ串やたこ焼き用のピックなど、手持ちの道具でチャレンジしてみたくなりますよね。

でも、ペットボトルの蓋って、意外と固くて、普通の道具じゃなかなか穴が開けられないんです。

多くの家庭では、電動ドリルのような本格的なDIY道具を常備しているわけではないし、子どもの学校のプロジェクトや自由研究のために高価な道具を買うのはちょっと…と躊躇することもありますよね。

収納スペースを確保するのも大変です。

そこで、力がない方や小さなお子さんでも使いやすい、安全で簡単な方法をご紹介します。

100円ショップで手に入るアイテムを使った、ペットボトルのキャップに穴を開ける方法をまとめてみました。

  • 安全で手軽に
  • 100円ショップのアイテムを活用して

この方法なら、DIYが初めての方でも簡単にトライできると思いますよ。

スポンサーリンク

ペットボトルのキャップに穴をあける適切なツール

ペットボトルの蓋 イメージ画像

ペットボトルのキャップに簡単に穴を開けたいとき、電動ドリルがとても便利です。

これを使えば、力をあまり使わずにサクッと作業が進むんですよ。

でも、電動ドリルって家に常備している家庭は少ないですよね。

しかも、小さいお子さんが使うには安全面でちょっと心配です。

普段家にあるキリや細工用のポンチでも代用できそうですが、ペットボトルの蓋って予想以上に固くて、簡単には穴が開かないんです。

しかも、作業中にツールが滑ったりして、結構危険も伴います。

ペットボトルのキャップを安全かつ簡単に開ける方法

おすすめするのはドリルビットの使用です。ドリルビットとは、電動ドリルの刃の部分のこと。

ドリルビットだけを買えば、電動ドリル本体を購入する必要はないんです。

ありがたいことに、この刃は100円ショップでも見つかりますよ。

実際に私もいろいろな道具を使ってみましたが、安全性や手間を考えると、100円ショップでドリルビットだけを買う方が、ずっと効率的で安全にペットボトルのキャップに穴が開けられるんです。

しかも、これらの刃は小さいので、収納場所にも困りません。

これから、ペットボトルのキャップに穴を開ける具体的なプロセスを詳しく解説していきますね。

ダイソー製ドリルビットを使用してペットボトルの蓋に穴を開ける方法

ペットボトルの蓋 イメージ画像

2mmドリルビットの試行

最初に、ダイソーで見つけた2mmのドリルビットを使って、ペットボトルの蓋に穴を開けてみました。

通したい竹ひごもちょうど2mmだったんですが、ビットが硬い素材で、なかなか上手く穴が開かなくて、結構な力が必要でした。

1.5mmドリルビットでの成功

そこで、もう少し小さい1.5mmのドリルビットに変えてみることにしました。

これもダイソーで100円で手に入れたものです。

この小さいサイズで少し回すと、ペットボトルの蓋が少しずつ削れて、穴が開いたんです。

ただ、1.5mmの穴では2mmの竹ひごが通らなかったので、再び2mmのビットで穴を広げる必要がありました。

穴を広げた後、竹ひごは少しキツイですが、なんとか通りました。

安全な使用のための注意点

ドリルビットを使うときは、特に竹ひごを通す作業で、目や手を傷つけないように十分注意してください。

子どもが作業をする場合は、必ず大人が付き添い、顔を近づけ過ぎたり、手を材料に近づけ過ぎないように気をつけてくださいね。

適切なドリルビットの選び方

ドリルビットにはいろいろなサイズがあるのですが、初めは細いビットで穴を開け、必要に応じてサイズを上げる方法が効果的です。

私の経験から、通すものと同じ径のドリルビットを選ぶと、作業がスムーズに進みます。

また、細いビットから始めることで、穴あけの精度も上がりますよ。

まとめ

この記事では、DIYが初めての方でも気軽にチャレンジできるペットボトルのキャップに穴を開ける方法をご紹介しています。

100円ショップで手に入るドリルビットや他のリーズナブルな道具を使って、簡単に穴開けができる手順を解説しています。

この方法は、力があまりない方や小さなお子さんでも安全に扱うことができるように考えられていて、工作が好きな家庭にはぴったりです。

手ごろな価格の道具を使ったシンプルなステップで、DIYプロジェクトを楽しむことができるんですよ。

タイトルとURLをコピーしました